Minecraftで影Modを導入したいなと思ったことはないでしょうか?
今回はOptiFineというModを使用して影Modを導入する方法を紹介します。

目次
導入手順
Javaをインストールする
PCに最初から入っている場合もあるそうなのですがほとんどは入っていないと思うのでJavaというのをダウンロードします。
javaは後にダウンロードするOptiFineというModのファイルを開くために必要です。
参考 Java | OracleJava
無料Javaのダウンロードをクリックします。

規約などを読み同意して無料ダウンロードを開始をクリックします。
そしたらインストーラーをダウンロードし起動してインストールします。

このように出ればインストールは成功です。

影Modを導入するにはOptiFineが必要
OptiFineの特徴

- Minecraftの軽量化
- ビデオ設定の項目が追加
- 影Modが利用できる
影Modを導入するために必要なのがOptiFineというModです。
土台のような感じですね。
これは軽量化Modといいゲーム内で有利になることはほぼありません。
さらにほとんどのサードパーティサーバーでは許可されています。(Hypixelなど)
ではOptiFineを導入していきます。
まずはOptiFine公式サイトにアクセスします。
そうするとこのようなサイトにアクセスできると思います。
ここで自分が使いたいバージョンのOptiFineをダウンロードします。
現在では1.7.2から1.16.4(プレビュー版を含む)が対応しています。

同じバージョンでも複数ありますが数字が大きい物をクリックしましょう。
1.16.3であれば「OptiFine HD U G3」ですね。
OptiFineの開発はどうしても遅れてしまうことがあります。
またSnapshotなどは対応されません。
ただ開発途中のプレビュー版がダウンロードできる場合があります。
Preview versionsをクリックするとプレビュー版が出てきます。
注意としては正式リリース前なので不具合などがあっても自己責任でお願いします。

クリックしたら広告が出るので6秒待って右上に出てくるSKIPをクリックします。
広告はクリックしないようにしましょう。

そしてリンクをクリックしダウンロードしましょう。

ダウンロードしたファイルを開きます。
開けない場合はファイルを「右クリック」→「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」→「Java」と設定しましょう。
そしたらInstallをクリックします。

このように出たら成功です。
「Minecraft version 1.16.3not found.
You need to start the version 1.16.3 manually once.」などのエラーが出る場合はそのバージョンのバニラ(Modを入れていない)をランチャーで起動してください。
シェーダーをダウンロードする
いよいよ影Modのダウロードです。
おすすめのシェーダーパックはSEUSというシリーズです。
サイトにアクセスしたら少しスクロールして好きなシェーダーを選択します。
今回はSEUS Renewedをダウンロードします。

利用規約にチェックを付けダウンロードをクリックします。

Minecraftを起動

Minecraftを起動します。
OptiFineをインストールすると新しいプロファイルが追加されているので選択して起動します。
心配な場合はゲームディレクトリを分けておきましょう。
Minecraftを起動したら「設定」→「ビデオ設定」→「シェーダーの詳細設定」まで進みます。

※自分の場合はすでに複数シェーダーを入れています。
そしたらシェーダーフォルダーをクリックして先程ダウンロードしたシェーダーパック(zipファイル)をフォルダに入れます。
shaderpacksというフォルダですね。

するとMinecraftにファイルが反映されています。

そしたら追加したファイルを選択してMinecraftをプレイしましょう!

応用:前提ModでOptiFineを使用する

FabricでOptiFineを使用する
FablicでOptiFineを使用する場合はoptifabricを導入する必要があります。
参考 OptiFabriccurseforge
質問させていただきます。軽量化MODまでは反映されたのですが、影MODまでは反映されません。どうすればいいでしょうか?
影Modが反映されないというのはファイル自体が反映されていないのかそれともファイル自体は反映されていて有効化しても反映されないのかどちらでしょうか…?
ファイル自体が反映されていない場合はファイルを別にフォルダに配置してしまっている可能性があります。
有効化しても反映されない場合はスペックの問題などが考えられます。